Reports

Home > 今月のピックアップ>>オンボーディングのコツ #2「質問を深読みしない」

今月のピックアップ>>オンボーディングのコツ #2「質問を深読みしない」

職場の新メンバーとの信頼関係を築く大切な時期。相手に気を遣い過ぎて、かえってコミュニケーションがうまくいかないこと、ありませんか?

 今月は、ナラティブベースがフルリモートで仕事をする中で培った、独自のコミュニケーションのコツを5つ厳選してご紹介しています。今回はこちらのコツです!

コツ2:質問を深読みしない
~文脈や行間を憶測で読みすぎない~

相手はただ質問しているだけなのに、受け取り手は指示だと思ったり、責められていると感じたりする誤解がよくあります。特に、メールやチャットなどのテキストコミュニケーションで起こりがちです。

 例えば、単純に「納期は明後日でも大丈夫ですか?」と質問されているのに、「明後日までにお願い」という指示のように感じたり。

 「どうしてこのやり方に変更したのですか?」と尋ねられているのに、「変更してほしくなかったのなら言って欲しい」と責められているように感じたり。

 受け取り手のコンディションが悪かったり、発信側に他にネガティブな感情があると起きがちな取り違え。

まだ仕事に慣れない新メンバーに対しては、日ごろから「深読みしないでシンプルに受け取ってね」と伝えておくとスムーズかもしれません。


10年以上オフィスを持たずフルリモートで仕事をしてきたナラティブベースのノウハウをまとめたナラティブパターン・ランゲージから、すぐに実践に移せるコミュニケーションのコツを厳選してご紹介しています!


「ナラティブパターン・ランゲージって何?」「どういう効果があるの?」という方は、こちらの記事をご覧ください。

【オープン社内報】12年間フルリモートを続けている組織のリアルな話【解決編】

Reports

活動紹介