Company

会社概要

それぞれがしあわせな ‘はたらく’ をつくりだす

企業の人材ニーズを柔軟に満たしながら、個人のステージや希望にあった成長機会をつくり出す。
ナラティブベースは、2つの価値提供を両立させながら、今までのやり方にとらわれない「これからの企業と個人の新しい結びつき方」を創り、提供していきます。

社名株式会社ナラティブベース NarrativeBASE Inc.
代表者代表取締役 江頭 春可
役員取締役 我妻 あかね
取締役 長尾 真紀子
設立2011年1月21日
事業内容業務改善事業・BPO事業組織運営コンサルティング・変革支援
Web制作・Webマーケティング支援 など

代表プロフィール

代表取締役 江頭 春可

1995年早稲田大学人間科学部卒業後、在学中に旗揚げした劇団で演劇活動を続ける。1996年株式会社リクルートに入社。ネット広告営業担当後、メディアサイトの企画設計、広告商品開発などを行う。
2001年にフリーランスとして独立し、2児の出産・育児をしながらフリーランスチームで業務委託事業を開始、2011年に規模拡大のため法人化、株式会社ナラティブベースを設立。
2020年、『Work Story Award 2020』にて企業文化・風土賞/デジアナ・バランス賞を ダブル受賞。
2021年より日経COMEMOオピニオンリーダーに就任。

様々なスキルセットを持つ30名以上のフリーランスや複業者をメンバーに持ち、企業の業務改善やアウトソース化など柔軟で身軽な業務体制づくりを支援しながら、10年間培ったオンラインチームビルディングのノウハウを提供。「離れていても強くつながる」オンラインチームビルディング文化の定着や、外部人材をシームレスに活用したチームビルディングの提案を行っている。

インタビュー動画:ナラティブベースはどのように生まれ、進化してきたか

– メッセージ –
10年前、ナラティブベースが初めて掲げたコンセプトは「仕事」「仲間」「成長」というシンプルな3つのキーワードでした。
企業から雇用されるスタイルを捨て自由な働き方を模索していたわたしは、一方で孤独や成長機会の損失を痛感していました。しあわせに働くということは、ただ仕事があればよいのではなく、仲間がいて成長があることなのだと改めて気付いたのです。そして、働き方の模索を語り合いながらチームで働ける「ナラティブベース」をつくりました。

明確なビジョンや事業モデルがないにも関わらず、「働き方を開発するために仕事をつくる」という逆転の発想が共感を得て、徐々に仲間が増え組織が成長していきました。その過程でわたしが発見したのは、仲間がいて成長があるという関係性の先にこそ、あらたな事業が生まれ、組織のビジョンが立ち上るという、通常とは全く逆の流れが持つ力強さ…本来の「はたらく」が持っていたであろう息吹でした。

多様な働き方が広がっています。しかし、まだその中で、企業の目的と個人の目的を同時に果たしていける最適な関係性はみつかっていません。わたしたちナラティブベースが経験してきたプロセス、蓄積してきたチームビルディング手法は、今後も変わっていく働き方や組織づくりのヒントになっていくものだと考えています。

役員紹介

取締役 我妻 あかね

1999年株式会社インテリジェンス(現 パーソルキャリア)入社。人材派遣事業部にて、関連法改正対応・合併における派遣スタッフ雇用移管・業務改善等のプロジェクトマネジメントを担当。2014年株式会社ナラティブベース参画。業務改善及びアウトソーシングの「ワークフローデベロップメント」事業を管掌。

– メッセージ –
大切なものが増えたとき、いま世の中にある働き方に自分をあてはめるだけでは、人生を100%活かしきることが難しいように感じました。用意されている型に合わせていく以外にも、自分のしあわせな働き方は自分で作っていけるのではないか?そしてそれを必要としている人や組織も実はたくさんいるのではないか?そんな、自分が立てた問いへの証明が、私の行動の源泉です。

取締役 長尾 真紀子

2003年株式会社ノエビアに入社。総合職として販売会社に対して営業/教育を行い一貫した組織販売、組織構築の実践を積む。2014年より子連れシェアオフィスのマネージャーとして創業期に従事。東京都女性起業家支援事業を実施するなど女性の働く環境・コミュニティ創出を行う。2017年渋谷区代々木にコークリエイションスペースの立上げ・執行を担った後、2020年4月〜(株)ナラティブベースに経営企画として参画。
NPO学芸大こども未来研究所 教育支援フェロー

– メッセージ –
「それぞれがしあわせな‘はたらく’をつくりだす」ために。企業と個人が同じ目的に向かい、多様な働き方で自身と他者を活かせる機会を創っていきたい。それには垣根を越えたステークホルダーとの関わりが不可欠だと考えます。同じ属性だけでは解決出来ないことを『ナラティブベース』という、フラットな対話から互いが歩み寄れる共同体・チームの仕組みで解決していこうと思います。

Case

お客様事例